扁平足・外反扁平足って何?【理学療法士が解説します!】
こんにちは、足と靴について研究中の理学療法士tajaxです。
今回は、良くなりやすい足の変形の代表ともいえる“扁平足・外反扁平足”について、どんな変形なのか簡単にお伝えしていきます!!
全般的な足に良い靴の選び方について知りたい方は、
http://tajax.hatenablog.com/entry/2019/09/08/222209
をご覧ください。
●この記事の信頼性
▶︎記事を書いている私は、運動の専門家である理学療法士(国家資格:7年目)であり、解剖学・運動学・生理学を基本とした知識があります。
▶︎さらに足と靴の専門機関にて2年間学んできましたので、足・靴に対する知識は豊富です。実際の靴作りも行っていたので、構造的なこともお伝えできます。
●このブログをみて得られるメリット
①扁平足と外反扁平足の違いがわかる
②足の変形の危険性について、簡単に知ることができる
目次
・扁平足・外反扁平足って何?
●扁平足・外反扁平足って何?
▶︎足の変形は、主に3つのアーチの低下によって生じます。
足のアーチは3つに分けられ、
①内側縦アーチ(いわゆる土踏まずの部分)
②外側縦アーチ(足の外側の部分)
③横アーチ(足の付け根部分)
があります。
扁平足と外反扁平足は↑上に挙げた内側縦アーチ(いわゆる土踏まず)が低下・もしくは消失した変形のことをいいます。
※このように、扁平足では内側から見て土踏まずの落ち込みがあります。
↓こんな感じで、正常では土踏まずが浮いているのですが・・・
↓扁平足になると土踏まずの部分が完全に床に付いています。
出典:骨格筋系のキネシオロジー
▶︎扁平足になると、
⇒床からの衝撃を吸収しにくくなる。
⇒立っているバランスが悪くなる
などの弊害があると言われています。
しかし、正常の足との比較については、研究によっては扁平足の方が優れている部分があるとの報告もあります。
そのため、扁平足が完全に悪いのかというと、専門家によって少し見解が分かれます。
よって、特に悪い症状がなければ病院でもそのままにすることも多々あります。
しかし、外反扁平足になると話は別です。
外反扁平足とは、扁平足のようなアーチの低下に加えて、足がハの字に傾いてしまう変形をいいます。
足の骨が傾くと、足の関節に負担がかかるのは当たり前ですが、そのほかの膝・股関節などにも悪い影響があります。
特に、外反扁平足になると膝の変形などにもなりやすくなるので、注意が必要です。
↑足がハの字に傾くと、膝が外側に傾くようになります。いわゆる“O脚”ですね。
これがひどくなると、下図のように膝の骨が変形してしまうようになります。
こうなると、最悪の場合手術をしたりすることもありますので、とても怖いですね。
足の変形は、子どものころから少しずつ変形していくことが多いです。
特に子供のころは足の骨がやわらかい(まだ大人の骨になっていない)ので、足に悪い靴を履いていると余計に足の変形を助長してしまいます。
こどもの頃からの靴選びが、今回紹介したような足の変形の予防になりますので、ぜひ当サイトのレビューをご活用いただけたらと思います↓
●靴のレビューサイト【靴ログ】はこちら↓
★扁平足・外反扁平足に良くない靴の特徴はこちらから↓
http://tajax.hatenablog.com/entry/2019/09/18/221237
★足指を鍛えるトレーニングについてはこちら→http://tajax.hatenablog.com/entry/2020/05/10/192552
以上、これで終えます。最後までご覧いただきありがとうございました!😁